忍者ブログ

愛知ベースボールクラブジュニア チームトピックス

少年野球チーム 愛知BCJのトピックス
MENU

『第21期 卒団式』

 令和5年2月19日(日)
第21期生の卒団式がホテルプラザ勝川で開催されました。
皆さまのおかげでこの日迎えることができました。

卒団式前日にはAチームが見事優勝を決め、これ以上ない誇らしげな表情で感動いっぱいの素敵な式になりました。

6年生の11名、保護者の皆さん、卒団おめでとうございます。


拍手[79回]

PR

Comment

無題

  • 9期のおやじ
  • 2023-03-01 14:05
  • edit
第21期生の皆さん、卒団おめでとうございます。

最後の最後に素晴らしい結果を残せて良かったですね。
技術的にも精神的にも成長した姿を見ると、皆さんと関われた事を嬉しく思います。
個性の強いメンバーも多いなか全員が一丸となり喜びも苦しみも共に経験した事は今後の励みにして下さい。

進学しても野球を続けるとの事なので、今まで以上に野球と向き合って、野球人としても1人の学生としても活躍される事を期待しております。

また元気な姿を見せにグランドに来てください。


無題

  • NONAME
  • 2023-03-01 17:28
  • edit
多くの方々のお陰で、この日を迎えることができました。本当にありがとうございます。
11名揃って以来色々なことがありましたが、選手、監督コーチ、父母みんなで乗り越えて卒団まで走り抜けることができました。
野球が楽しかったのは勿論ですが、面白くて、野球が好きで、素敵なたくさんの方々と出会い、最後には優勝が待っていた結末に感動しています。

個性的でうるさく、良いときも悪いときも気持ちに素直な幼い今時の子どもたちを指導し、チームとして成立するまで一緒に走って下さった監督コーチの皆様には、感謝しかありません。
BC Jに入らなければ出会えなかったお母さん、お父さんと一緒に声をあげて子どもたちを応援した経験は、一生の思い出に残る楽しく幸せな日々でした。

これからもB C Jのことを、21期みんなで応援していきます!!

無題

  • NONAME
  • 2023-03-01 20:02
  • edit
21期の皆さん卒団おめでとうございます。
11名揃って最後までやり切った事は素晴らしいですし、自信になると思います。
卒団後はそれぞれの道に進みますが、頑張って下さい。

無題

  • NONAME
  • 2023-03-02 05:39
  • edit
21期の選手、父母の皆様、卒団おめでとうございます。立派に成長した21期生の卒団式は感慨深く素晴らしい式典だったと思います。次のステージでも野球を存分に楽しんでください。グランドでは後輩たちがいつでも歓迎しますので更に成長した姿を見せにきてください。父母の皆様お疲れ様でした。

無題

  • NONAME
  • 2023-03-02 06:34
  • edit
21期のみなさん、卒団おめでとうございます!
ここに至るまで楽しかったことと同じくらい悔しかったことも多かったと思います。
優勝を果たし、卒団まで頑張ったことはこれからの人生の自信に繋がりますね!

それを支えてくださった保護者の方々、悩み、自問自答したり早起きしたり本当にお疲れ様でした。

今後の活躍を楽しみにしています。

無題

  • NONAME
  • 2023-03-08 17:03
  • edit
21期の皆さん、ご卒団おめでとうございます♪人数少なかったBCJに、しもんとけいすけが来てくれた日のことは忘れられません。仲間が増えてチームが出来あがり、一回りも二回りも成長した皆さんが、とても誇らしく、カッコいいです。そんな皆んなに育てて下さった、監督、コーチ、ご父兄の皆様もお疲れ様でした。
これからの次なるそれぞれの道を応援します!頑張ってくださいね!
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

カウンター

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[04/06 9期のおやじ]
[04/05 NONAME]
[03/03 9期のオヤジ]
[02/24 NONAME]
[02/24 NONAME]

プロフィール

HN:
BCJ広報部長
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © 愛知ベースボールクラブジュニア チームトピックス : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]